PR

テプン商事ネタバレ|あらすじ、1話・2話の感想

スポンサーリンク
海外ドラマ・映画

「テプン商事」考察ブログ:1997年の激動と青春の記録

最近、Netflixで独占配信が始まった韓国ドラマ「テプン商事」が、ものすごい勢いで話題になっていますよね。

これはただの企業再生物語じゃない、1997年の韓国を襲ったIMF金融危機という、歴史的な激動の中で、「人」がどう生き抜いたかを描く熱いヒューマンドラマなんです。

特に主演のイ・ジュノ(2PM)さんが、これまでのキャラクターから一新して、遊び人の御曹司から新米社長へと成長していく姿がたまらないんですよ。

Google検索でここにたどり着いたあなたのために、序盤2話のストーリーと、このドラマが持つ深い魅力について、じっくり解説させてください。

スポンサーリンク

テプン商事ネタバレ|あらすじ

■ドラマ概要

物語の舞台は、韓国経済が未曾有の危機に瀕した1997年。

主人公は、中小貿易会社「テプン商事」社長の息子、カン・テプン(イ・ジュノ)。

彼は当時、親の財力を背景に自由な暮らしを謳歌していた「オレンジ族」と呼ばれる裕福な若者の一員で、ファッションセンスも抜群、ビジネスとは無縁の毎日を送っていました。

しかし、IMF危機によって父の会社は崩壊寸前、さらに父親を亡くすという個人的な悲劇に見舞われ、テプンの人生は一変します。

金も従業員も商品もほとんど残されていない会社を救うため、彼は新米社長として立ち上がることを決意するんです。

そんなテプンを支えるのが、キム・ミンハさん演じるオ・ミソン

彼女は家族を養うため、簿記係としてテプン商事で働き、掃除から経理までを完璧にこなす冷徹かつ現実的なエース社員です。

この二人が、時代の荒波に立ち向かいながら、会社と、そして何よりも大切な「人」を守ろうと奮闘するサクセス&成長の物語が、この「テプン商事」の骨格になっています。

テプン商事ネタバレ|1話

■第1話「台風の季節」

第1話のタイトルは「台風の季節」。

まさに、テプンの人生と韓国全体に嵐が吹き荒れる予感を描き出しています。

序盤のテプンは、ナイトクラブに入り浸り、ライバルのヒョンジュン(ム・ジンソン)と喧嘩して警察沙汰になるなど、絵に描いたような遊び人。

彼の父であるカン・ジニョン社長(ソン・ドンイル)は、そんな息子を見て、怒りのあまりテプンの頬を打ってしまうほど、二人の関係は冷え切っています。

テプンは父に正直な気持ちを伝えられずにいますが、毎朝父の靴を磨いたり、父が好きな花を温室で懸命に育てたりするなど、不器用ながらも愛情を示しているのが切ないですね。

一方、会社も危機的状況に陥ります。

ジニョン社長がイタリアのクライアントと結んだ大口の取引が、経理のミソンが警告した通り、利息コストで利益が吹き飛ぶほど危険なものだったんです。

さらにギサン化学の小切手が不渡りになったことで、社員に給料が払えなくなり、会社は一気に窮地に立たされます。

そんな中、テプンはヒョンジュンの卑劣な罠にかかり、父が倒れて病院にいる時にクラブに呼び出されてしまいます。

ヒョンジュンから家の破産の事実を突きつけられ、慌てて病院に戻ったテプンが目にしたのは、時すでに遅く、父が亡くなったという現実。

大粒の涙も言葉も出ない、彼の「空白で痛みに満ちた表情」が、視聴者の心をえぐり、この凄すぎるエンディングは多くの称賛を集めています。

IMF危機を告げるニュースが流れる中、テプンは一夜にしてすべてを失い、孤独な運命に直面するんです。

テプン商事ネタバレ|2話

■第2話「アスファルトの男」

第2話「アスファルトの男」は、テプンが悲劇を乗り越え、文字通り泥臭く立ち上がろうとする転機の物語です。

父の葬儀中にも、テプン商事の取引先のチェ社長が借金の取り立てに現れ、香典まで奪おうとするという、当時の韓国の厳しい現実が容赦なく描かれます。

この時、ミソンが契約書や日付を正確に記憶し、「今は支払い期日ではない」と毅然と立ち向かう姿には、彼女が単なる簿記係ではない、真のエースであることが見て取れますね。

テプンは、家の電気が止められ、母が債権者の電話から逃れるために電話線を抜いている様子を見て、会社の危機が家計にも及んでいることを痛感します。

そんな絶望の中で、テプンは父のオフィスで家族写真の裏に隠された鍵を発見し、秘密の金庫を見つけます。

ミソンからヒントを得て、父が抱いていた「100年企業」という夢から暗証番号「2072」(100周年を迎える年)を導き出すテプン。

金庫の中に入っていたのは、社員全員名義の貯金通帳と、「テプン 夢実現用」と書かれた彼自身の通帳でした。

父は毎月30万ウォンを彼の夢のために欠かさず貯金しており、その通帳には「結果よりも人が大事だ」「花よりも芳しく、金よりも貴い」といった、不器用な父の深い愛情と教訓が、4文字のメッセージとして刻まれていたのです。

この通帳こそが、テプンが抱えていた父とのわだかまりを溶かし、彼を真の大人へと覚醒させます。

翌日、派手なファッションと金髪のハイライトを捨て、スーツ姿で出社したテプンは、ミソンに「事業を手伝ってほしい」と頭を下げます。

そしてミソンと共に、父が最後に契約したテバン織物への納品に同行しますが、テプンはオフィスの電話線が抜かれていることや、暖房がなく社員がダウンを着ていることなど、異常な状況に気づきます。

これは、テバン織物が既に破綻しているサインだと瞬時に悟ったテプンは、不良債権化を防ぐため、荷物を積んだトラックを止めるべく、アスファルトに身を横たえるという衝撃的な行動に出ます。

トラックの前に寝そべったテプンの顔に、ふわりと花びらが舞い落ちるシーンは、父の言葉「花はただ散るのではなく、実を結ぼうと最善を尽くす」を思い出し、希望を感じさせる名場面として、第2話の幕は閉じられます。

テプン商事ネタバレ|感想

■序盤2話を見た感想

もう、これは久しぶりに心から「面白い!」と叫べるドラマです。

私は30代前半ですが、90年代の空気感を完璧に再現している演出に、とにかく引き込まれました。

当時のレトロなテレビ番組のフォントや、公衆電話の近くでしか使えない初期の携帯「シティフォン」、そしてもちろんポケベル。

制作チームが徹底的に資料を集め、1997年を生きた人々にインタビューしたという努力が、映像の隅々から伝わってきます。

そして何より、カン・テプン役のイ・ジュノさんの演技が圧巻です。

第1話の、お金に困った友人に財布を渡す優しさ や、父を亡くした瞬間の言葉を失った微細な表情、第2話で父の通帳を見てやっと堰を切ったように泣き出すシーン など、感情の起伏を目の動きや体の震えだけで表現する技量には脱帽です。

特に第2話の金庫のシーンは、私もテプンと一緒に涙腺が崩壊しました。

父が自分を認めていないと思っていたテプンが、実は父が誰よりも自分の夢を応援し、「結果より人が大事」というメッセージを残していた事実を知る…。

この不器用な父子の愛の描き方が、本当に胸に響きます。

また、キム・ミンハさん演じるオ・ミソンが、ただの真面目な経理ではなく、頭脳明晰で家族思いの「K-賢女」である点も最高です。

第2話で、金策に困窮し、外交官になる夢を諦めて大学の教科書を燃やすミソン。

彼女の家族を背負う重責と、テプンという希望の光 を見つけた後の二人のロマンス(現時点ではまだゆっくりとした関係ですが)の発展も、これからすごく楽しみです。

まとめ

序盤2話は、華やかな90年代の青春の光が、IMF危機という「台風」によって一瞬で絶望の闇に突き落とされる、強烈な導入でした。

この後、テプンがミソンや社員たちという「家族同然に大切な人」と共に、どのようにこの困難を乗り越え、真の社長として、そして一人の人間として成長していくのか、期待で胸がいっぱいです!

私と一緒に、この熱いサバイバルドラマを最後まで見届けましょう!

タイトルとURLをコピーしました