PR

愚か者の身分(映画)解説|原作ネタバレ、最後(ラスト)の結末の考察

スポンサーリンク
国内ドラマ・映画

ようこそ、映画沼へ。

今日取り上げるのは、公開後、その衝撃的な内容と役者たちの熱演で話題を独占しているサスペンス大作、『愚か者の身分』です。

主演の北村匠海さんをはじめ、林裕太さん、綾野剛さんが第30回釜山国際映画祭で揃って最優秀俳優賞を受賞したという快挙は、皆さんもご存知の通りでしょう。

この映画は単なるクライムサスペンスではなく、現代日本の深く重い闇と、その中で生きる若者たちの切実な願いを描き出した、魂を揺さぶられる作品でした。

私も劇場で観て、しばらく放心状態になってしまったほど、強烈な余韻が残っています。

Google検索でここにたどり着いた皆さんに向けて、この作品の核心をネタバレ込みで徹底的に解説していきますね。

スポンサーリンク

愚か者の身分(映画)ネタバレ解説|あらすじ

■映画『愚か者の身分』あらすじ

この物語の舞台は、東京・新宿歌舞伎町のネオンが眩しい裏側です。

主人公は、愛を知らず、運や周囲に見放されて裏社会に転落した若者たち、松本タクヤ(北村匠海)と柿崎マモル(林裕太)の二人。

彼らは半グレ集団の末端で、SNSを使って女性を装い、生活に困窮した男性から個人情報を引き出して戸籍売買を行うという、恐ろしい闇ビジネスに手を染めていました。

タクヤは病弱な弟の手術費用を稼ぐためにこの世界に入り、マモルを弟のように可愛がっています。

そして、タクヤをこの世界に導いた兄貴分的存在が、裏社会の運び屋である梶谷剣士(綾野剛)です。

物語は、タクヤが組織の幹部である佐藤から、ボスのジョージが隠している裏金1億円を盗む計画を持ちかけられるところから急展開します。

この大金を手に、マモルと共に裏社会から抜け出そうと決意したタクヤは、梶谷に偽造身分証の作成を依頼するなど、密かに逃亡の策略を練ります。

しかし、佐藤もまたタクヤを裏切り、全ての罪を彼になすりつけようと画策していたのです。

映画では、この「組織から抜け出すための3日間」の出来事が、マモル、タクヤ、梶谷という主要な3人の視点から巧みに分解され、時系列をシャッフルして描かれています。

この構成の妙が、物語の緊迫感を高めているんですね。

愚か者の身分(映画)ネタバレ解説|原作は小説

■原作は西尾潤の社会派サスペンス

本作は、西尾潤さんの第2回大藪春彦新人賞受賞作である同名小説『愚か者の身分』(徳間文庫)を映画化したものです。

原作は2019年の発刊で、永田琴監督自身が「若者の深刻な貧困や犯罪を表現したい」という思いから企画を立ち上げたそうです。

原作小説は、マモルや戸籍を売った被害者、そしてタクヤや梶谷など複数の登場人物の視点が交錯する群像劇として構成されています。

特に原作では、彼らが闇ビジネスに手を染めざるを得なかった背景や、戸籍売買という犯罪のリアルな恐怖が、より深く心理的に掘り下げられています。

映画化にあたり、脚本の向井康介さんは、原作の複雑な時系列を整理しつつ、マモル、タクヤ、梶谷の「3人の男の絆」に焦点を絞って物語を再構成しました。

この変更によって、映画は「命のリレー」とも言える、感情的な共感を呼ぶ人間ドラマとして昇華されています。

原作を読んでいると、映画で省略された登場人物たちの細かな心情や、戸籍を失った者たちの「その後」がよりリアルに感じられますが、映画は映像美とテンポ感で勝負しているのが対照的で面白いですね。

愚か者の身分(映画)ネタバレ|最後(ラスト)の結末の考察

■衝撃の結末と真実の光

ここからは、映画の核となるラストのネタバレに触れていきます。

佐藤の裏切りにより、金を持ち逃げしようとした罪をなすりつけられたタクヤは、ジョージとその手下に捕らえられてしまいます。

そして、待ち受けていたのは想像を絶する制裁でした。

タクヤは、臓器売買の顧客(角膜を必要とする中国人夫婦)のために、生きたまま両目をくり抜かれるという凄惨な代償を負います。

その上、腎臓を摘出するために、兄貴分の梶谷によって闇病院に運ばれることになります。

しかし、運搬中に意識を取り戻したタクヤの姿と、彼が自分を犠牲にしてでもマモルを救おうとしていることを知った梶谷は、組織への不満とタクヤへの情から、組織を裏切り共に逃亡することを決意します。

逃走劇の最中、盲目となったタクヤは自らの身体の異変に気づき絶叫するのですが、北村匠海さんのこのシーンの迫真の演技は、観客の心に深い痛みを残します。

一方、マモルは、タクヤがあらかじめ被害者の一人である江川春翔(谷口ゆうと)に託していた「死後メッセージ」に従って行動します。

マモルがタクヤの部屋から持ち帰った冷凍アジの中には、1億円を隠した貸倉庫の鍵と、マモル自身の偽造身分証が隠されていました。

マモルはその大金を手にし、タクヤの指示通り、江川に2000万円を渡した後、新しい人生を歩むために東京を去ります。

そして、クライマックス。

神戸のバーに逃げ延びたタクヤと梶谷が、タクヤが得意なアジの煮付けを囲んでいるとき、テレビでジョージや佐藤らメディアグループの幹部が逮捕されたというニュースが流れます。

この組織摘発のきっかけとなったのは、物語の冒頭で戸籍を売った男、前田トシオ(谷口ゆうと)が実は警察のおとり捜査官だったという衝撃の事実です。

しかし、タクヤと梶谷の束の間の平和も長くは続きません。

バーの外では、彼らを監視する刑事が車を停めており、彼らもまた逮捕を待つ身であることが示唆されます。

彼らは肉体的、社会的な代償を払いましたが、マモルという希望を暗闇から送り出すことに成功したのです。

愚か者の身分(映画)|評価

■闇の中でも光る絆と評価

この映画は、観客に強烈な感情を植え付けます。

まず、北村匠海さん、林裕太さん、綾野剛さんの演技が、この重いテーマに圧倒的なリアリティを与えています。

特に、光を失いながらも弟分を思うタクヤの優しさ、そしてその情に動かされ、自らの危険を顧みず逃亡を決意する梶谷の男気、そして純粋な眼差しを持つマモルの揺れる感情は、本当に胸を打ちます。

映画評論では、複雑な物語を3人の視点で描き分ける構成の巧みさが高く評価されています。

時間を分解して見せることで、物語の全体像が徐々に明らかになっていくスリルは、観客を飽きさせません。

一方で、戸籍売買という犯罪のリアリティの薄さや、終盤の展開におけるプロットの甘さ(なぜタクヤを殺さなかったのか、鍵の扱いの不自然さなど)を指摘する声もあり、ノワール作品としてはツッコミどころがあるのも事実です。

ただ、私が最も心に残ったのは、彼らが闇の世界に身を置きながらも失わなかった人間的な「情」の温度です。

タクヤがマモルに振る舞う「アジの煮付け」は、彼らが享受できなかった家庭の温もりや、普遍的な幸せの象徴として描かれています。

この煮付けを最後に梶谷と分かち合うシーンは、彼らが背負った代償の大きさと、それでも掴んだ「生きていることの尊さ」を静かに、しかし力強く伝えてきます。

この作品のタイトルは『愚か者の身分』ですが、彼らは社会の底辺にいる「愚か者」であると同時に、誰かのために命を懸けられる、最も人間らしい「愚か者」だったのではないでしょうか。

鑑賞後、私たちが日々の生活の中で見過ごしている「すぐ隣にある闇」と、その闇に落ちた者たちを「自己責任」で切り捨てていないかを深く考えさせられました。

まとめ

ショッキングな描写(PG12指定ですが、グロ耐性がない方は少し覚悟が必要かもしれません)もありますが、これは現代社会が抱える問題と、その中で希望を探し求める若者たちの魂の叫びです。

ぜひ、この傑作をあなたの目で確かめてみてください。

彼らの未来に、いつか青空が広がることを祈って。

最後までお付き合いいただいてありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました