朝ドラ愛をこじらせて早十数年、どうも、朝ドラウォッチャーのヤマダです。
連日再放送を楽しんでいる方も、検索でたどり着いた初めましての方も、ありがとうございます。
今、NHK BSで放送中の「チョッちゃん」、本当に素晴らしい作品ですよね。
今回は、黒柳徹子さんのお母様である黒柳朝さんの半生がモデルとなった、この名作について、深く掘り下げて解説していきます。
きっと、あなたの「チョッちゃん」への情熱がさらに燃え上がるはずですよ。
チョッちゃん(朝ドラ)ネタバレ|あらすじ
■蝶子の波乱万丈人生を凝縮したあらすじ
「チョッちゃん」は、1987年に放送されたNHK連続テレビ小説第38作目であり、黒柳徹子さんの母、黒柳朝さんの自伝エッセイ『チョッちゃんが行くわよ』を原作としています。
物語は、昭和2年(1927年)から昭和24年(1949年)の激動の時代を舞台にしていますね。
ヒロインの北山蝶子(チョッちゃん)は、雪深い北海道の滝川で、町医者の厳格な父・俊道と、おっとりとしたクリスチャンの母・みさのもと、好奇心旺盛で天真爛漫な少女として育ちます。
蝶子は女学校で音楽の才能を見出され、父の大反対を押し切って、音楽家になるという夢を抱き東京へと上京します。
東京の音楽学校で声楽を学ぶ中で、彼女は後に夫となる天才バイオリニストの岩崎要と運命的な出会いを果たし、猛烈なアプローチの末に結婚して、子どもの母となります。
蝶子は、長男を病で亡くすという辛い出来事も経験しながら、夫の要が出征した後、母と子どもたちを連れて滝川ではなく青森の諏訪ノ平に疎開し、戦中・戦後をたくましく生き抜くことになるのです。
この前半の北海道編と東京での結婚生活、そして戦争に向かう展開は、時代の流れと蝶子自身の成長がリアルに描かれていて、何度見ても胸が熱くなりますね。
チョッちゃん(朝ドラ)ネタバレ|最終回(全156話)
■感動の再会!最終回の詳細な結末
「チョッちゃん」の最終回(第156話)は、戦争の困難を乗り越えた後の、家族の愛と希望に満ちた感動的な結末を迎えます。
蝶子は終戦後も青森で、洋服の仕立て直しや行商のよねさんたち相手の飯炊き(後に食堂、そして飯炊業)で生計を立て、家族を支えていました。
特に、行商のおばさんとして、ヒロインのモデルである黒柳朝さんの娘、黒柳徹子さんがカメオ出演したシーンは、放送当時も大きな話題となりました。
そして、物語の最大のクライマックスは、夫の要がシベリア抑留から無事に復員することです。
要は復員するものの、戦争で汚れてしまったと感じ、「もうバイオリンは弾けない」と心を閉ざしてしまいます。
しかし、蝶子は青森で出会った復員兵が、要の演奏した「ユーモレスク」に勇気づけられたと語っていたことを要に伝え、彼の音は汚れてなどいないと強く諭します。
この蝶子の心のこもった説得によって、要は再びバイオリンを手に取り、見事「ユーモレスク」を弾き始め、東都交響楽団のコンサートマスターとして活躍を再開するのです。
また、戦地に行ってしまった登場人物たちの結末は、悲喜こもごもでした。
蝶子の幼馴染の頼介や、親友・邦子の夫大川信吾は、残念ながら戦死してしまいます。
しかし、蝶子を娘のように可愛がった叔父の泰輔・富子夫妻は、東京大空襲で家を失うも無事に再会し、東京に戻って「泰明食堂」を開業して再起を図ります。
そして、夫の親友・連平も戦地から帰還し、看護師のたまと結婚。
お向かいの大工・中山音吉夫妻も東京の自宅に戻り、要さんが彼らの出す騒音に怒鳴り込むという「いつもの日常」が戻ってきたシーンは、戦争が終わったことの喜びを象徴していて、本当に胸に迫るものがありました。
最終的に、蝶子一家は北海道の亡き父・俊道の墓参りに訪れ、家族揃って明るい未来へと歩んでいく姿が描かれ、物語は幕を閉じます。
チョッちゃん(朝ドラ)ネタバレ|神谷先生は誰と結婚?
■恩師・神谷容が選んだ人生の伴侶
チョッちゃんの人生において「教育者」として非常に重要な役割を果たした神谷容先生(役所広司)ですが、彼は物語の中で結婚しています。
神谷先生は、蝶子の女学校時代の担任で、生徒からの人気も信頼も厚い、柔軟な思考を持つ進歩的な教師でした。
彼が結婚したのは、意外なことに蝶子の親友である頼介の妹、彦坂安乃(ひこさか やすの)です。
安乃は一家離散した後、上京して蝶子の叔父の野々村家の知人のもとで女中として働いていましたが、蝶子たちの自宅の世話をする中で、童話作家を目指していた神谷と親しくなり、年の差を乗り越えて結婚します。
結婚後、二人は東京大空襲の前に神谷先生の郷里である札幌へ疎開します.
戦後、安乃さんは妊娠し、疎開先からの帰京の途中でつわりで途中下車した諏訪ノ平駅で、偶然疎開中の蝶子一家と再会するという展開が待っていました。
最終回近くでは、神谷先生は長男の拓(ひらく)が生まれたことを蝶子に手紙で知らせ、札幌に留まって本屋を開く準備をしていることが明かされます。
神谷先生は、蝶子にとって恋愛の対象というよりも、娘の加津子(黒柳徹子さんがモデル)の転校先を見つけてくれるなど、「人生の土台を作ってくれた恩師」として機能した人物であり、彼の結婚は、彼の「教育者」としての役割とは一線を画した、温かい結末でしたね。
チョッちゃん(朝ドラ)|邦子の実在モデルは?
■時代の最先端を駆け抜けた親友の素顔
蝶子の女学校時代からの大親友である田所邦子(宮崎萬純)は、呉服屋の箱入り娘でありながら、時代の最先端を生きるモダンガールとして描かれました.
邦子さんは、女学校時代は神谷先生に恋心を抱き、一時は家出をしてまで同棲するという、現代から見てもかなり強烈な行動力を発揮しています.
その後は同棲を解消し、電話交換手、マネキンガール、雑誌のモデル、そして女優へと転身し、結婚・出産した蝶子とは対照的な「自立した女性」として活躍します。
さて、気になる邦子のモデルですが、実は邦子には実在のモデルはいません。
彼女は、蝶子の物語に「時代の先端をいく女性」「挫折と再起を経験する友」という対照的な要素を加えるために生み出された、ドラマオリジナルのキャラクターだと考えられています。
邦子は、蝶子の兄・道郎から紹介された大川信吾と結婚しますが、すぐに夫を戦争で亡くすという悲劇に見舞われます。
しかし、最終盤では悲しみを乗り越え、「へこたれないわよ、一人で生きていく」と宣言し、女優業に復帰する姿が描かれ、その強さが印象的でした。
オリジナルキャラクターながら、これほど視聴者の心に残る邦ちゃんを演じた宮崎萬純さんも、本当に素晴らしかったですよね。
チョッちゃん(朝ドラ)作品の根底にあるテーマ
■困難を凌駕する「心の強さ」と「出会い」
この「チョッちゃん」という作品の根底に流れるテーマは、一言で言うと「いかなる時代や状況でも、持ち前の明るさと行動力でたくましく生き抜く人間の強さ」だと思います。
ヒロインの蝶子(朝さん)の人生は、音楽の夢への挑戦、厳格な父との葛藤、夫との結婚、長男の死、そして戦争による疎開と、まさに波乱万丈です。
しかし、彼女はいつも、自分の好奇心と自由な精神を失いません。
特に、娘の加津子(黒柳徹子さん)が小学校を退学になった際のエピソードは、このテーマを深く象徴しています。
加津子が「落ち着きがない」と公立小学校を退学させられても、蝶子は娘を叱るのではなく、恩師の神谷先生に相談して「杉山学園」(モデルはトモエ学園)という自由な校風の学校を見つけるのです.
これは、蝶子が父から受けた「個性を尊重する心」 と、神谷先生から受けた「教育の力」 を、次世代である娘にしっかりと継承した瞬間でした。
また、戦時中に疎開した青森での行商の経験は、蝶子の持つ「たくましさ」の決定版です。
原作にもあるように、彼女は単に物を売るだけでなく、誰も欲しがっているスルメを東京に運び、新しい注文を取るために東京と諏訪ノ平を何往復もしています。
この時代に「今、みんなが本当に欲しがっているもの」を察知し、困難な長距離移動を成し遂げる蝶子の行動力は、本当に学ぶべきところが多いと感じます。
まとめ
「チョッちゃん」は、結婚や恋愛ドラマという枠を超えて、「人との出会いがどれほど人生を豊かにするか」、そして「自分らしく生きていくことの尊さ」を教えてくれる、普遍的なメッセージを持った傑作朝ドラなのです。
この作品を見ると、「ああ、私も自分の人生の主人公なんだから、もっと自由に、強く生きていこう」と心から勇気をもらえる気がしますね。