賭ケグルイ Bet(netflixドラマ)解説|あらすじ・キャストは?感想は面白い?

duolingo初心者ガイド

こんにちは、はるをです!

この記事ではnetflixで5月15日に配信開始されたばかりの新作ドラマ「賭ケグルイ Bet」について解説しています。

「賭ケグルイ」は、賭け勝負によって生徒の階級が決まるエリート校を舞台にした日本の人気漫画シリーズ

謎めいた転校生である蛇喰夢子が破滅的な賭け勝負への情熱を持ち、学園に混乱をもたらします。

はるを
はるを

さまざまな賭け勝負の対決、生徒間の複雑な人間関係、そして学園の隠された秘密を中心に展開されるよ

賭ケグルイ Bet(netflixドラマ)解説|あらすじ・原作との違いは?

さて、「賭ケグルイ Bet」って、一体どんな物語が繰り広げられるのでしょうか?

このシリーズは、あの日本の大人気漫画「賭ケグルイ」を原作にした、Netflixによる海外の実写リメイク版なんです。

舞台となっているのは、世界中から集まったエリートたちの卵が通う、なんともゴージャスな寄宿学校「聖ドミニク学園」。

はるを
はるを

聞いただけでも、なんだか背筋が伸びちゃいそうですよね。

でも、この学校、ただの名門校とはちょっと違うんです。なんと、

学園の中での生徒たちの階級、つまりヒエラルキーが、「賭け勝負」の結果によって決められてしまう、という常識外れなルールが存在しているんですよ。

賭け勝負に強い生徒は羨望の眼差しを浴びてトップに君臨し、反対に負けて多額の借金を背負ってしまった生徒は、「家畜」と呼ばれてひどい扱いを受けてしまう、そんな独特の世界観が描かれているんです。

そんな学園に、ひょっこりと、でもどこか謎めいた雰囲気をまとった一人の少女が転校してくることから物語は始まります。

彼女の名前は「ユメコ・カワモト」。日本からやってきたという彼女、実はただの転校生ではありませんでした。

彼女は、幼い頃に両親をとても悲惨な形で亡くした過去を抱えていたのです。

なんと、両親は車の爆破によって命を落としてしまったという、想像するだけでも胸が締め付けられるような出来事を経験しているんです。

そして、ユメコがこの聖ドミニク学園に転入してきた最大の目的、それは、他でもない両親の死の真相を突き止めることでした。

ユメコは、子どもの頃からお母さんに賭け勝負の知識やスキルを徹底的に叩き込まれていたそうなんです。

だから、学園に一歩足を踏み入れると、その卓越した賭け勝負の才能をいかんなく発揮し始めます。

学園の序列を覆すほどの勝負強さで、次々と賭け勝負に挑み、ランキングをどんどん上げていくんですね。

彼女の常識破りなやり方は、学園中に波紋を呼び、やがては強大な権力を持つ生徒会からも目をつけられる存在になっていきます。

物語は、ユメコが賭け勝負を駆使して学園の頂点を目指し、同時に両親殺害の犯人“レイ” の正体や、その裏に隠された学園の秘密に迫っていく過程を中心に描かれていきます。

単なる賭け勝負の話ではなく、彼女の復讐という強い思いが物語の軸となっているんです。

その復讐劇が、最終的には学園の、そしておそらくはもっと大きな世界の現状を根本から覆す脅威となっていく。

原作の「賭ケグルイ」といえば、破滅的な賭け勝負狂の主人公が、理不尽な学園のルールを賭け勝負で打破していく痛快さが魅力でしたよね。

でも、この「賭ケグルイ Bet」では、ユメコの個人的な復讐という要素が強く打ち出されていて、物語の焦点が少し違ってきているようです。

学園の生徒たちの親が、国家主席とか独裁者とか、犯罪組織のボスとか、とにかくすごい人ばかりという設定も加わって、学園の裏側にある陰謀やサスペンス要素が強調されている印象を受けます。

ユメコの両親がビットコインの開発者で、それを巡る巨大な陰謀が隠されていた、なんていう展開も出てくるんですよ。

はるを
はるを

なんだか、スケールが大きい話になりそうですよね。

賭け勝負自体は、ユメコの目的を達成するための手段として描かれている部分が多く、「賭ケグルイ」というタイトルから想像するような、ひたすら賭け勝負の狂気や奥深さを追求する、というよりは、サスペンスや復讐劇の要素が色濃く出ているのが、この「賭ケグルイ Bet」のあらすじの大きな特徴と言えるかもしれません。

謎の転校生が、巨悪に立ち向かうために賭け勝負で道を切り開いていく、そんなストーリーに惹かれる方には、きっと見応えがあると思いますよ。

賭ケグルイ Bet(netflixドラマ)|キャスト

この「賭ケグルイ Bet」に登場するキャラクターたちは、みんな個性的で、物語を面白くしてくれる大切な存在です。

主役のユメコ・カワモトを演じるのは、ミク・マルティノーさん。

彼女はカナダと日本のハーフで、英語と日本語のバイリンガルだそうですよ。

初めてこのドラマでミクさんの演技を見た方もいるかもしれませんが、日本の実写版「賭ケグルイ」で蛇喰夢子を演じた浜辺美波さんと雰囲気が似ている、という声もあるくらい、魅力的な女優さんだと思います。

ユメコは、普段は謎めいていますが、賭け勝負となると目つきが変わる、情熱的な女の子として描かれています。

彼女が両親の復讐という重い過去を背負いながら、どう学園のヒエラルキーを駆け上がっていくのか、ミクさんの演技に注目ですね。

ユメコの学園生活に関わる重要なキャラクターとして、まずはライアンがいます。演じているのは、アヨ・ソランケさんですね。

ライアンはユメコの味方として、学園の案内役になったり、色々と協力してくれるようです。

はるを
はるを

物語の最後までユメコと行動を共にしているみたいですよ。

日本の原作でいうと、解説役の鈴井涼太くんのような立ち位置に近いのかもしれませんが、この「Bet」版では、ユメコを好きになる、という設定も加わっているようで,ちょっとロマンチックな一面もあるのかもしれませんね。

そして、ユメコが転校してきたことで「ペット」の立場に落ちてしまうメアリー。演じるのは、イヴ・エドワーズさんです。

日本の原作や実写版でも、早乙女芽亜里ちゃんはユメコの最初の大勝負の相手であり、後に大切な仲間となるキャラクターでしたよね。

この「Bet」版のメアリーも、最初はユメコと敵対しますが、やがて仲間になっていくようです。

はるを
はるを

彼女がどうやって「ペット」から立ち上がり、ユメコと協力していくのか、楽しみなところです。

学園の頂点に君臨する生徒会長のキーラを演じるのは、クララ・アレクサンドロワさん。

キーラは理事長の娘でもある、学園で最も権力を持っている人物です。

彼女はユメコの才能に目をつけ、標的としていくことになるでしょう。

キーラの右腕的存在で、マスクを着けているリリー(演:アンウェン・オドリスコルさん)も生徒会の重要なメンバーです。

実はキーラとは異母姉妹という設定もあるそうですよ。

生徒会メンバーには他にも、

眼帯をしているドリー(演:アヴィヴァ・モンジッロさん)

インフルエンサーのスーキー(演:ライアン・サザーランドさん)

ユメコをサポートするマイケル(演:ハンター・カーディナルさん)

といった、個性的な面々が登場します。

はるを
はるを

マイケルは、物語の鍵を握る人物の一人のようです。

原作の「賭ケグルイ」を知っている方からすると、日本の実写版で多くのキャラクターが漫画やアニメからそのまま出てきたような再現度だったのに対し、この「Bet」版は登場人物の多くがオリジナルキャラクターになっているようです。

鈴井涼太くんに相当するキャラクターが二人に分裂していたり、日本版の皇伊月ちゃんのような立ち位置のキャラが、原作とはかけ離れた設定になっていたり、といった、原作ファンにとっては驚きの変更点もあるみたいですね。

でも、その分、原作を知らない方にとっては、先入観なく新しいキャラクターとして楽しめるかもしれません。

日本の「賭ケグルイ」シリーズが好きだった方には、Netflix版の夢子の日本語吹替を、アニメと同じ早見沙織さんが担当されているというのも嬉しいポイントではないでしょうか。

早見さん自身も、アニメの夢子とは違う、実写ドラマ版の夢子として演じられているそうなので、その演じ分けを聞いてみるのも面白いかもしれませんね。

メインキャスト以外にも、学園の生徒たちがたくさん登場し、それぞれの思惑や過去が賭け勝負を通して明らかになっていく、群像劇としての側面も楽しめるかもしれません。

個人的には、ミク・マルティノーさんの可愛さと、他のキャストたちの新鮮な顔ぶれを見るのが楽しみです!

賭ケグルイ Bet(netflixドラマ)|感想は面白い?

さて、「賭ケグルイ Bet」は、すでに様々な感想が寄せられているようです。

日本の原作やアニメ、実写版に親しんできたファンの方々からは、正直なところ、厳しい意見が多いようですね。

なぜそんなに厳しい評価が多いのかというと、一番の理由は、「原作や日本の実写版とは、まったくの別物になっている」という点にあるようです。

キャラクター設定が大幅に変更されていたり、物語の軸が原作の「賭け勝負狂の痛快なストーリー」から「復讐劇」へと移っていたりするんです。

賭け勝負自体がおざなりに描かれていて、見応えがない、もはや賭ケグルイである必要がない、といった意見も複数見られます。

期待していた「賭ケグルイ」らしさが失われていると感じたファンにとっては、残念に思ってしまうのも無理はないかもしれませんね。

また、キャラクターの改変についても、「原作破壊」だと批判的な声があります。

特に、鈴井涼太くんが二人に分裂していたり、特定のキャラクターが原作とは全く違う設定になっていたりする点が、ファンを困惑させているようです。

賭け勝負の描写も、「安っぽい」、「ただの会話にしか見えない」 といった厳しい評価がありますね。

物語の途中で唐突にビットコインの話が出てきたり、ラブロマンスやLGBT要素がごちゃ混ぜになっていたりする点も、ストーリー全体のまとまりを欠いていると感じる人がいるようです。

そして、物語がシーズン2に続くようなクリフハンガーで終わる点にも、「この期に及んで続編を匂わせるなんて」と否定的な意見が出ています。

一方で、原作の漫画や日本の実写版をほとんど知らない、という方々からは、比較的ポジティブな感想も寄せられています。

そういった視聴者にとっては、「普通の学園ドラマとして楽しめる」、「ダークで刺激的な学園サバイバルとして見応えがある」、といった評価があるんです。

賭け勝負の説明が原作ほど複雑ではないので、見やすいと感じる人もいるみたいですね。

サスペンス要素や復讐劇に焦点を当てた、「青春サスペンス学園ドラマ」として観れば、エンタメ性は十分にある、という意見もあります。

主演のミク・マルティノーさんについては、原作ファンかどうかにかかわらず、「可愛い」「スタイル抜群」といった好意的な感想が多いようです。

彼女の存在が、作品の印象を良くしている、という声もあるくらいです。

斬新なキャラクターファッションも、注目を集めているポイントですね。

個人的な感想としては、確かに原作の「賭ケグルイ」に求めているものとは少し違うかな、という印象を受けました。

賭け勝負のルールや心理戦の駆け引きの深さ、キャラクターたちの突き抜けた狂気といった、日本版特有の魅力 を期待して観ると、あれ?って思うかもしれません。

でも、これはこれで、ユメコの復讐という明確な目的を追うサスペンスとして、そして海外ドラマらしい新しい世界観とキャストで描かれる学園ドラマとして、割り切って観てみるのもアリなのかな、とも感じました。

特に、日本の「賭ケグルイ」を全く知らない方が、ダークな学園ドラマとして楽しむには良い作品かもしれませんね。

とにかく、見る人の「賭ケグルイ」に対する思い入れの度合いによって、評価が大きく分かれる、そんな作品なんだなと感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました