こんにちは、はるをです!
この記事ではnetflixで4月4日に配信開始されたばかりの新作映画「アンダーカバーDJ(原題:Banger)」について解説しています。
「アンダーカバーDJ」は落ち目のDJが、警察の依頼でライバルを陥れるために潜入捜査を行う、音楽と犯罪が交錯するコメディ。
ヴァンサン・カッセル主演、かつての栄光を取り戻そうとするDJが、思わぬ事件に巻き込まれるNetflixオリジナル映画です。

過去の栄光にしがみつくDJが、警察の潜入捜査を通じて、自身の音楽と人生を見つめ直す!

アンダーカバーDJ(netflix映画)解説|あらすじ
この物語の中心人物は、かつては一世を風靡したけれど、今はすっかり落ち目のDJ、スコルぺクス。
なんだか、過去の栄光にしがみついているような、ちょっと痛々しい感じもするけれど、でもどこか憎めないキャラクターなんです。
彼自身はまだ気づいていないようですが、周りからは時代遅れだって思われているみたいで…。
ああ、こういう状況って、なんだか胸が締め付けられますよね。誰にだって、輝いていた過去があって、それが今は…ってこと、ありますもんね。
そんなスコルぺクスの前に突然現れたのが、フランスの諜報機関(DGSI)の風変わりな諜報員、ローズ。
彼女がスコルぺクスに持ちかけてきた話というのが、彼の宿敵とも言える、大人気の若手DJヴェスタクスと関係のある犯罪組織の逮捕に協力してほしい、というなんとも突飛な依頼なんです!
まさか、DJがスパイみたいなことをする羽目になるとは!この時点で、もうワクワクしてきませんか?私は、こういう予想外の展開、大好物なんです!
落ち目のスコルぺクスにとって、この話は単なる捜査協力ではありませんでした。
なんと、これを機に、自分がかつて持っていたようなヒット曲を再び生み出し、音楽シーンのトップに返り咲く絶好のチャンスだと彼は考えたんです!
一度落ちてしまった人間が、もう一度這い上がろうとする姿って、すごく応援したくなりますよね!スコルぺクスの、自信過剰にも見えるけれど、どこか必死な様子が目に浮かびます。
物語は、スコルぺクスがヴェスタクスに近づき、犯罪組織に潜入していく様子を描いていきます
でも、ただの潜入捜査じゃ終わらない予感がひしひしとします!
だって、スコルぺクスは一筋縄ではいかない男ですから!彼の過去の経験や、DJとしてのスキルが、どのようにこのミッションに活かされていくのか、本当に楽しみです。
それに、ライバルであるヴェスタクスとの間で、一体どんな駆け引きやドラマが繰り広げられるのかも気になりますよね!
もしかしたら、最初は敵対していた二人が、意外な共通点を見つけて協力し合う、なんて展開もあるかもしれません。
ただ、スコルぺクスは深すぎる税金の借金を抱えていて、それがローズに弱みを握られる理由になっているようです。

なんだか、彼の再起への道のりは、そう簡単ではなさそう・・・
それに、彼は自分の娘であるトニを、この危険な騒動から守ろうともしているみたいで、父親としての顔も見せるようです。
こういう人間味あふれる一面があると、さらにキャラクターに感情移入してしまいますよね。
全体として、この映画は、落ち目のDJが、警察の依頼で犯罪組織に潜入するという、一風変わった設定のコメディ作品です。
アンダーカバーDJ(netflix映画)|キャスト
この映画の中心となるDJスコルぺクスを演じるのは、なんとあのヴァンサン・カッセルさん!
私が初めて彼を見たのは、確か…(少し記憶を辿って)…ああ、そうだ!2002年製作のフランス映画「アレックス(原題:Irreversible)」という、かなり衝撃的な作品だったんです。
いつもは、ちょっと悪役っぽいというか、強面のイメージが強かったのですが、この「アンダーカバーDJ」では、うだつの上がらない、どこかコミカルなDJを演じます

これは、彼の新たな一面が見られるチャンス!
役者さんって、本当に色々な顔を見せてくれるから面白いですよね!ヴァンサン・カッセルさんが、どのようにスコルぺクスというキャラクターに命を吹き込むのか、今から本当に楽しみです!
そして、スコルぺクスに白羽の矢を立てる、風変わりな諜報員ローズを演じるのは、ローラ・フェルパンさん。
スコルぺクスのような個性的なキャラクターと、どのように絡んでいくのか、二人の間にどんな化学反応が起こるのか、想像するだけでワクワクします!
もしかしたら、最初は反発し合いながらも、徐々に理解を深めていく、なんていう展開もあるかもしれませんね。
スコルぺクスのライバルであり、物語の重要なキーパーソンとなる若手DJヴェスタクスを演じるのは、フランスのコメディアンであり、YouTuberとしても活躍しているミスター・Vさん。
本名なのか芸名なのかはさておき(笑)、若手で人気絶頂のDJという役どころは、まさに彼にぴったりのハマり役かもしれませんね!
スコルぺクスとは対照的な存在として描かれるでしょうから、二人の間のライバル関係は、物語を大きく動かす原動力になるはずです。
ヴェスタクスがスコルぺクスの「X」のジェスチャーをパクったり、ステージから突き落としたり、なかなか強烈なキャラクターのようです!
でも、もしかしたら、彼にも彼なりの苦悩や背景があるのかもしれませんね。
さらに、スコルぺクスの娘であるトニを演じるのは、ニーナ・ゼムさん。
父親が秘密裏に危険な任務に関わっていることを、彼女は知っているのでしょうか?
それとも、何も知らずに父親を心配しているのでしょうか?
スコルぺクスは娘をこの騒動から守ろうとしているようなので、親子の絆もこの物語の重要な要素の一つになるのかもしれません。
娘の存在が、スコルぺクスの行動原理にどのような影響を与えるのか、注目したいですね。
そして、フランスのダンスミュージック界の大御所であるカヴィンスキーさんも出演!
これは音楽好きにはたまらないサプライズかもしれません!
彼はどんな役で登場するのでしょうか?もしかしたら、ヴェスタクスのプロデューサーだったり、音楽業界の重鎮のような役どころかもしれませんね。
彼の登場は、映画の音楽シーンをさらに盛り上げてくれること間違いなしでしょう!
このように、個性豊かで魅力的なキャストたちが揃った「アンダーカバーDJ」。
それぞれのキャラクターが、物語の中でどのような役割を果たし、どのように絡み合っていくのか、本当に楽しみですね!
彼らの人間ドラマに、きっと私たちは笑ったり、ハラハラしたり、そして時には共感したりするはずです。
アンダーカバーDJ(netflix映画)|面白い?見どころは?
さあ、最後にこの映画の見どころを、私が感じた魅力をたっぷり詰め込んでお伝えしますね!
まず何と言っても、ヴァンサン・カッセルさんのコメディ演技は、この映画最大の注目ポイントの一つでしょう!
いつもはシリアスな役柄が多い彼が、落ち目のDJという、どこか抜けたキャラクターをどのように演じるのか、想像するだけでワクワクします!
海外メディアでは「過小評価されている彼のコメディの才能を発揮している」と評されているほどですから、これは期待せずにはいられません!
普段の彼のイメージとのギャップも、面白さを増幅させてくれそうですよね!
そして、この映画は、フランスのDJ/ダンス/EDM文化の世界を舞台にしているという点も見逃せません。
普段、私たちがなかなか触れることのない音楽シーンの裏側や、専門用語、独特の習慣などが描かれているかもしれません。
海外メディアでも「ヨーロッパのDJ/ダンス/EDM文化を理解しようとするアメリカのロックンロール好き」という視点から、この映画が描く世界について触れられており、私たちのような、必ずしもその文化に詳しいわけではない観客にも、ある程度理解できるように作られているようです。
もしかしたら、映画を観終わった後には、少しDJ文化に詳しくなっているかもしれませんね!
監督を務めるSo Me(本名:ベルトラン・ラゴス・ド・ランジェロン)さんは、これまでカニエ・ウェストやMGMT、Justiceといった有名アーティストのミュージックビデオを手がけてきた人物!
そんな方が初めて長編映画の監督を務めるということで、映像のセンスや音楽の使い方は、きっと素晴らしいものになっているのではないでしょうか!
ミュージックビデオで培われた、スタイリッシュで感覚的な映像表現が、この映画でも見られるかもしれません。
監督自身が語っているように、「スタジオや舞台裏などで実際に起こることを、教育的なバージョンで見せたい」という意図があるようなので、単なるフィクションとしてだけでなく、少しドキュメンタリーのようなリアリティも感じられるかもしれません。
また、DJの仕事は他の人の曲をミックスして繋げることだけど、オリジナル曲を作らないと「ビッグ」になれない、というセリフが出てきます。
これは、まるでロックバンドがカバー曲からオリジナル曲へとステップアップするのに似ている、という例えがされていて、とても分かりやすいですよね。
このように、異なる文化や業界の慣習を、私たちにも理解できるように説明してくれるユーモアも、この映画の魅力の一つかもしれません。
さらに、スコルぺクスと若手のヴェスタクスという、世代間のギャップや対立も、この映画の重要なテーマの一つ。
かつて栄光を掴んだベテランと、新時代の寵児である若手。
それぞれの価値観や音楽に対する考え方の違いが、物語の中でどのように描かれるのか、興味深いですね。
私たちも、生きていれば多かれ少なかれ、世代間のギャップを感じることはありますから、共感できる部分もあるかもしれません。
そして、これは個人的な感想なのですが、落ち目の男が再起をかけて奮闘する姿って、なんだかすごく心に響くものがあります。
スコルぺクスは、自分の時代が終わったことを認めたくない、少し滑稽にも見える男ですが、それでも諦めずに立ち上がろうとする姿は、きっと私たちの胸に何か熱いものを呼び起こしてくれるのではないでしょうか。
もちろん、この映画に対して少し辛口な意見も見られます。
脚本が散漫だったり、コメディとしての切れ味が足りなかったり、物語の展開が遅かったり…という指摘もあるようですが、それでもヴァンサン・カッセルさんの演技は高く評価されています。
どんな映画でも、全ての人に絶賛されるわけではありませんし、そうした批評も参考にしながら、自分自身で実際に観て、どう感じるか確かめるのも、映画の楽しみ方の一つだと思います。
「アンダーカバーDJ」は、一見するとドタバタコメディのように見えますが、その裏には、音楽業界のリアルな部分や、世代間の葛藤、そして人生の再起といった、様々なテーマが隠されているのかもしれません。
ヴァンサン・カッセルさんをはじめとする魅力的なキャストたちの演技とともに、予測不能な物語の展開を、ぜひ楽しんでみてください!
私も、皆さんと一緒に、この映画の世界に浸りたいと思います!
コメント