PR

国宝(映画)ネタバレ考察|春江はなぜ喜久雄を裏切って浮気?結婚のプロポーズは?

スポンサーリンク
国内ドラマ・映画

映画「国宝」をご覧になった皆さん、こんにちは!
映画への情熱が止まらないブロガーの私から、今回は多くの人が気になっているであろう、春江の「裏切り」と「浮気」という印象について、深掘りしてみたいと思います。
映画を観た方の中には、「なぜ春江は喜久雄を捨てて俊介を選んだのだろう?」
「あれは浮気だったのか、裏切りだったのか?」
そんな疑問を抱いた方も少なくないのではないでしょうか。
私自身も観終わった後、彼女の行動の真意について、あれこれと考えてしまいました。

スポンサーリンク

国宝(映画)|春江と喜久雄:運命の出会いと深い絆の始まり

まず、春江と喜久雄の関係は、長崎での幼なじみというところから始まります。
二人の間には、単なる恋人という枠を超えた、特別な絆がありました。
その証拠に、彼女は喜久雄と対になる刺青を背中に入れているほどです。
これは「一生消えないもの」を体に刻むほどの覚悟と、彼への揺るぎない愛の証だったと言えるでしょう。
喜久雄が歌舞伎の世界に足を踏み入れた後も、春江は彼を追いかけて大阪へ出て、水商売で稼ぎながら彼を支え続けました。
この時点では、彼女の喜久雄への献身的な愛は、疑いようのないものです。

国宝(映画)|喜久雄の「芸への呪縛」が引き起こした変化

しかし、喜久雄が歌舞伎の芸に没頭すればするほど、彼の人としての部分が次第に見えなくなっていくのです。
喜久雄にとって、歌舞伎は人生そのものであり、自己表現の場、そして愛する人々との繋がりを象徴する場所でした。
彼の全身全霊をかけた芸への執着は、時に周囲の人々を顧みないほどのものでした。
「すべてを犠牲にしてでも、日本一の歌舞伎役者になりたい」
彼は隠し子の娘にも、自らが「悪魔にお願いしていた」と語るほど、芸への執念を燃やしていました。
このような喜久雄の極端なまでの「芸への呪い」 に、春江は「ついていけなくなった」と感じたのかもしれません。
映画の終盤で、喜久雄が彰子にも見放され、芸のことしか考えていないと描写されるように、彼は人間的な関係性よりも芸を優先する人物になっていきました。
春江が喜久雄からのプロポーズを「やんわり断り」、「私が一番の贔屓になる」と答えたのは、彼の芸に身を捧げる生き方を受け入れつつも、その中で自分の居場所を見失いそうになった、春江なりの葛藤と試みだったように私には思えます。
彼女は、喜久雄に再度「君と結婚したい」と言ってもらいたかった、という女心もあったのではないでしょうか。

国宝(映画)|春江が俊介を選んだ理由:愛と母性の複雑な交錯

そんな状況の中、俊介が歌舞伎の世界から出奔し、心が折れてしまうという事件が起こります。
俊介は、恵まれた血筋を持ちながらも喜久雄の才能に打ちのめされ、自分の芸に自信を失い、深い孤独と弱さを抱えていました。
この俊介の「もう歩けない、誰かに支えてほしい」という弱さを目の当たりにした時、春江は彼に寄り添う道を選びました。
映画では、俊介の手を取る春江の姿が象徴的に描かれていましたが、これは彼女の「救える人を救う」という母性的な決断だったのかもしれません。
俊介に「私以外に支える人は居ない」と感じた春江は、喜久雄に心底惚れていたというよりも、悲劇に見舞われた喜久雄を支えたいという思いから、俊介と共にいることを選んだという解釈もできます。
俊介が喜久雄の幼なじみである春江と一緒に逃げたことについて、映画だけでは唐突に映るという声もありますが、原作では俊介が喜久雄と共に何度も春江の店に足を運んでおり、関係性が発展していた描写があるとのことです。
また、俊介が喜久雄に奪われた自信を取り戻すためには、喜久雄と肩を並べるしかないと理解していたからこそ、俊介を引き止め、気にかけていたという解釈もあります。
春江は俊介と結婚し、息子の一豊をもうけます。
俊介の妻という立場になることで、春江は喜久雄を「一番の特等席」で見守り、彼の芸をコントロールしやすい位置に立ったという見方もできるでしょう。
彼女は竹野と同じく、最後まで喜久雄に拍手を送り続けた存在でもありました。
彼女の行動は、一見すると喜久雄への裏切りに見えるかもしれませんが、実は彼女なりの「喜久雄の芸を支える」という一途な思いが根底にあったのです。

まとめ:春江の選択と「国宝」の人間ドラマ

春江の行動は、単なる「浮気」や「裏切り」といった単純な言葉では片付けられない、複雑な人間性が絡み合っています。
彼女は、愛した相手が芸の道で「怪物」 と化していく中で、人間としての弱さを見せた別の男性を支える道を選びました。
しかしその選択もまた、喜久雄の芸の成功を願い、彼を「最高の舞台」 に立たせようとする、彼女なりの覚悟と賢さ の表れだったと言えるのではないでしょうか。
映画「国宝」は、喜久雄と俊介という二人の男の物語が主軸ですが、春江をはじめとする女性たちの存在が、その人間ドラマに深い奥行きを与えていると強く感じます。
彼女たちの複雑な感情や選択を知ることで、作品が持つメッセージがより鮮明に浮き彫りになってくるのではないでしょうか。
もし、まだ春江の心情について「?」が残っていたら、ぜひ映画をもう一度観てみたり、原作を読んでみたりしてください。
きっと、新たな発見があるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました