映画好きの皆さん、こんにちは!
今回、僕が語りたいのは、ウィル・スミス主演の『アイ・アム・レジェンド』についてです。
この映画、劇場で観た方も多いかもしれませんね。
公開された2007年当時も大きな話題になりましたが、いざ蓋を開けてみれば「あれ?この終わり方、なんかモヤモヤするぞ?」って思った人も少なくないはずです。
実は、この映画には二つのエンディングが存在するんです。
今日はそのあたりも含めて、作品の魅力を深掘りしていこうと思います。
アイ・アム・レジェンド ネタバレ|あらすじ
物語は、癌の特効薬として開発されたクリピン・ウイルスが、人類を滅亡寸前まで追いやるという衝撃的なニュースから始まります。
主人公のロバート・ネビルは、軍のウイルス学者で、奇跡的にウイルスに免疫を持つ唯一の人間として、廃墟と化したニューヨークに一人取り残されます。
もちろん、彼のそばには愛犬のサムがいますけどね。
彼の毎日は、無線で生存者を探し、食料を調達し、そして地下の研究室で治療薬の開発に没頭するという、孤独で過酷なものです。
誰もいないはずの街でマネキンに話しかけたり、映画のセリフを丸ごと引用したりする彼の姿は、観ていて胸が締め付けられます。
本当に、心が壊れそうなほどの孤独と戦っているんだなって、伝わってくるんですよね。
夜になると、ウイルスに感染して凶暴化した「ダークシーカー」と呼ばれるクリーチャーたちが徘徊し始めるので、彼は厳重に要塞化した自宅に閉じこもります。
太陽の光に弱い彼らから身を守る、たった一つの手段です。
アイ・アム・レジェンド |キャスト・相関図
この映画の登場人物は決して多くありませんが、それぞれが物語に大きな意味を持っています。
まず、ロバート・ネビル(ウィル・スミス)。
彼は人類の未来を背負う、まさに孤高のヒーローです。
妻のゾーイ(サリー・リチャードソン)と娘のマーリー(ウィル・スミスの実の娘、ウィロー・スミス)をウイルスのパンデミックで失い、その悲しみと使命感の中で生きています。
そして、彼にとってかけがえのない存在が、愛犬のサムです。
彼が孤独な日々を耐え抜けるのは、ひとえにサムの存在があったからこそだと思います。
後半でロバートの無線を聞いて現れるのが、アナ(アリシー・ブラガ)と幼い息子のイーサン(チャーリー・ターハン)です。
彼らはロバートに、バーモントに生存者のコロニーがあるという希望を伝えます。
そして、ロバートの前に何度も立ちはだかるのが、ダークシーカーたちのリーダーであるアルファ・メイル(ダッシュ・ミホク)です。
彼は他のダークシーカーとは一線を画す、どこか知性や感情を感じさせる存在として描かれています。
ロバートの孤独な戦いの中で、特に心を揺さぶられるのが、サムがダークシーカー犬に噛まれてしまい、ロバートが自らの手でサムの息の根を止めなければならないシーンです。
ここは本当に、観ていて涙が止まりませんでした。
唯一の心の支えを失ったロバートの絶望は計り知れません。
この出来事が、彼の行動を大きく変える転換点になります。
自暴自棄になった彼は、夜の街に繰り出し、ダークシーカーたちに無謀な戦いを挑みます。
まさに死を覚悟したその時、アナとイーサンに助けられるんですよね。
しかし、アナが夜中にロバートの家に戻ってきたことで、ダークシーカーに彼らの隠れ家が知られてしまい、彼らは地下の研究室に追い詰められることになります。
絶体絶命のピンチが訪れる中で、ロバートが捕獲していた女性ダークシーカーの容態が安定し、治療薬が効いていることが判明するんです。
これが、物語の大きな分かれ道となります。
アイ・アム・レジェンド ネタバレ|最後の結末は?
多くの人が映画館で観たのは、このエンディングでしょう。
ダークシーカーの大群に追い詰められたロバートは、完成したばかりの治療薬のサンプルをアナに託し、彼女とイーサンを安全な隠し通路から逃がします。
そして、彼は自ら手榴弾を抱え、突入してきたダークシーカーたちもろとも爆死するという、自己犠牲のヒーローとして命を散らします。
アナとイーサンは、ロバートの犠牲によって救われた治療薬を携えて、バーモントの生存者キャンプにたどり着きます。
そして、アナのナレーションでロバート・ネビルが「伝説(レジェンド)」として語り継がれていく、という希望に満ちた結末でした。
人類を救った英雄としての彼の姿は、確かに感動的です。
でも、何か腑に落ちない、もっと深い意味があるんじゃないか、と感じた人もいたはずです。
アイ・アム・レジェンド ネタバレ|別エンディング
もう一つの「伝説」:オルタナティブエンディング
実は、『アイ・アム・レジェンド』には、DVDリリース時に公開されたもう一つのエンディングがあるんです。
これが、多くのファンに「真のエンディング」と称される、原作小説に忠実な結末なんです。
劇場公開版と同じく、研究室に追い詰められたロバート、アナ、イーサン。
アルファ・メイルが強化ガラスに体当たりする中で、ガラスについた彼の手の跡が蝶の模様に見えることにロバートは気づきます。
そして、彼が実験していた女性ダークシーカーの首には、その蝶のタトゥーが彫られているんです。
ここでロバートはハッとします。
彼らは単なる凶暴なクリーチャーではなく、知性を持ち、感情があり、仲間を救出しに来たのだと悟るんです。
つまり、アルファ・メイルは愛する仲間を取り戻すために必死だったわけです。
この衝撃的な事実に、ロバートは銃を置き、女性ダークシーカーに投与していた血清を抜いて、彼女をアルファ・メイルのもとへ返します。
ダークシーカーたちは攻撃を止め、仲間を抱きかかえて静かに去っていくんです。
ロバートは、自らの行為が彼らにとってどんな意味を持っていたのかを痛感し、これまでの実験で殺してきたダークシーカーたちの写真が飾られた壁を悲痛な表情で見つめます。
彼は、自分が彼らにとっては「怪物」であり「伝説的な存在」だったと気づくわけです。
そして、ロバートは治療薬の開発を諦め、アナ、イーサンと共にニューヨークを去り、生存者の村を目指す旅に出るという、より示唆に富んだ終わり方になります。
このエンディングでは、ネビルは死なないんです。
ダークシーカー・ゾンビ視点で見ると?
このオルタナティブエンディングこそが、タイトルの「I Am Legend(私は伝説)」という言葉に深い意味を与えるんですよね。
劇場公開版では、ロバートは人類を救った「英雄」として伝説になります。
でも、オルタナティブエンディングでは、彼がダークシーカーたちを捕らえ、治療と称して実験を繰り返してきたことで、彼らからすればロバートこそが恐ろしい「伝説の怪物」だったんです。
彼らが人間性を失ったように見えても、実は高度な社会性や家族愛を持っていた。
ロバートが仕掛けた罠を学び、同じような罠で彼を捕らえたり、特定のマネキンを動かして挑発したりする行動も、彼らの知性を示唆していました。
観客はロバートの視点で彼らを「ゾンビのような化け物」と見ていましたが、彼らからすれば、日中に現れて仲間を拉致し、命を奪うロバートこそが「闇の住人」を脅かす存在だったのです。
この価値観の逆転こそが、原作小説の最大のテーマなんです。
自分の正義が、違う視点から見れば悪になりうる。
この映画は、人間と怪物の二項対立を描きながらも、最終的にはその境界を曖昧にし、「本当の怪物とは何か」という問いを投げかけてくるんです。
僕の感想、そして問いかけ
僕個人としては、このオルタナティブエンディングの方が断然好きですね。
たしかに、劇場公開版の派手な自己犠牲は「ハリウッド映画らしい」し、観客が求める英雄像に沿っているのかもしれません。
でも、オルタナティブエンディングの「人間が見ていたものが、実は違っていた」というどんでん返しは、本当に鳥肌が立ちました。
ロバートが生き残り、己の過ちに気づき、新たな一歩を踏み出すという結末は、希望という言葉がより深く響く気がします。
「自分たちが絶対的に正しい」と思い込んでいた人間側の傲慢さを突きつけられ、それでも彼らが共存の道を探る可能性を示唆する。
これは、単純なホラーやアクション映画では終わらない、哲学的な問いかけを含んだ作品へと昇華させていると思います。
観た後に「あれはどういう意味だったんだろう?」と、深く考えさせられる映画って、本当に素晴らしいですよね。
ちなみに、このオルタナティブエンディングが、なんと続編の正史として描かれることが決まっているんです!
ウィル・スミスもロバート・ネビルとして戻ってくるということで、本当に楽しみで仕方ありません。
まとめ
「人間」と「ダークシーカー」がどのような関係性を築いていくのか、今から想像が膨らみますね。
まだ観ていない方は、ぜひ両方のエンディングを観比べてみてください。
きっと、この作品の奥深さに感動するはずですよ!
それでは、また次の映画で会いましょう!