おい、映画好きのみんな、調子はどうだい?
最近公開された映画『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』、もう観たかな。
僕も公開初日から駆けつけて、その衝撃的な内容に頭をガツンとやられた一人だ。
特に、ラストシーンで描かれる「10年後」の主人公・薮下誠一先生の姿には、色々な思いが込み上げてきた人も多いんじゃないかな。
「あの時、奥さんの希美さんはどうなっていたんだろう?」って、気になった人もいるよね。
今日は、その疑問について、僕なりの考察と、映画が伝えたかった深いメッセージを紐解いていきたいと思う。
でっちあげ(映画)ネタバレ解説|最後で薮下誠一(綾野剛)の妻・希美(木村文乃)は死亡?
映画が描いた「10年後」の真実
映画の終盤、時間軸が事件から10年後に移るシーンで、主人公の薮下誠一先生が息子さんから教育実習についてのメッセージを受け取る場面があるよね。
この時、部屋の中に「チーン」という、どこか寂しげな鈴の音が響くんだ。
多くの人が感じたように、この音は、残念ながら妻の希美さんがすでにこの世を去っていることを静かに示唆していたんだ。
映画では、遺影を直接見せるといったストレートな演出は避けられていたけど、この繊細な音響演出が、かえって観客の心に深い悲しみを響かせたように思うんだ。
誠一先生が猫背でゆっくりと歩く姿や、そのうらぶれた様子も、妻を失った無念さを物語っていたと言えるだろう。
ダイニングには、事件当時の小さな遺影と供養の鈴が置かれていた場所が、10年後には小ぶりながらも仏壇に変わっていたりする細かな描写がある。
さらに、室内に干されているのが男性物の靴下やシャツだけだったり、シンクの食器が一膳分しかなかったり、以前あったミシンが閉じられてもう使われていない様子だったり。
こういった視覚的な手がかりが、希美さんの不在をより鮮明に、そして切なく示していたんだ。
映画は多くを語らないけれど、その分、観る側の想像力を刺激し、失われたものの大きさを強烈に印象づけるんだよね。
でっちあげ(映画)解説|演者が語る「希美」という存在の重み
希美を演じた木村文乃さんも、このラストシーンについて深く言及しているんだ。
彼女は「ラストの方で希美の最期を知った時は、切なく苦しい気持ちになりました。希美さんが夫の判決を聞けないまま亡くなったということがとてもリアルで、私の中で大きかったことでした」と語っている。
この言葉からは、希美というキャラクターが夫の誠一にとってどれほど大きな心の支えであったかが伝わってくるよね。
事件の理不尽さに打ちひしがれる誠一に対し、希美は「事実じゃないことを事実だって、私は認めたくない」ときっぱりと言い放ち、「私と勇気はあなたの味方だから」と献身的に支え続けた。
彼女の存在が、誠一先生に真実を語る覚悟を与え、長い闘いを続ける原動力になったことは間違いないだろう。
だからこそ、彼がようやく冤罪を晴らし、懲戒処分が取り消されるという「勝利」を見届けることなく逝ってしまったというのは、計り知れないほど辛い結末なんだ。
僕もアレン様と同じように、「なんで、一番喜びを分かち合いたかった人がそこにいないんだ…」って、悔しくて、怒りと涙がこみ上げてきたよ。
木村文乃さんも、「映画がエンターテインメントなので、希望や未来があるような作りにするのは、見てくださる方にとって心の栄養になると思うんですよね。でもそうじゃなく、三池監督がどうしてこの作品を手がけようと思って制作に踏み出したのか、この作品がテーマとしているものの大事さがブレなかったことに、ジーンときました」と話しているんだ。
この映画が一般的なハッピーエンドを選ばなかったのは、まさにこの物語の「核」を揺るがさないためだったんだと強く感じさせられるね。
でっちあげ(映画)解説|冤罪がもたらした、薮下の妻・希美さんの死という計り知れない代償
希美さんの死は、単なる物語の結末以上の意味を持っていると僕は思うんだ。
それは、虚偽の告発や、それに続くメディアの過熱報道、そして大衆の無責任な同調が、一人の人間の人生だけでなく、その家族の人生にまで、どれほど深く、そして取り返しのつかない傷跡を残すのかという、映画の最も重要なメッセージの一つなんだ。
誠一先生の「これでよかったんですよね」という言葉は、決して心からの安堵を意味するものではなく、人生をめちゃくちゃにされてしまったことへの諦めや、救われなかった思いが込められているように聞こえる。
希美さんの死が、その心労の結果だったのではないか、と推測する声もあるけれど、もしそうだとしたら、この事件の悲劇はさらに深まるばかりだ。
『でっちあげ』は、真実がねじ曲げられ、多くの人の思い込みや保身、無責任な行動によって、どれほど恐ろしい事態に発展し得るかということを、僕たちに突きつけてくる。
そして、その代償は、たとえ冤罪が晴れたとしても、決して元に戻らない失われた時間や、家族の命という形で現れることがあるのだという、痛ましい現実をまざまざと見せつけられた気がしたんだ。
まとめ
この映画を観て、僕たちは何を信じ、何を語るのか。
そして、目の前にいない相手に対しても、その言葉の先に人がいることを忘れてはならないと、強く心に刻まれたよ。
まだ観てない人は、ぜひ映画館でこの衝撃を体験してみてほしい。
きっと、観終わった後には、色々な感情と、現代社会への深い問いが心に残るはずだ。