アドレセンス(netflixドラマ)考察|実話がモデル?原作・脚本は?※ネタバレ注意

海外ドラマ・映画

こんにちは、「はるを」です。

この記事ではnetflixの新作ドラマ「アドレセンス(原題:Adolescence)」のストーリーの考察をまとめています。

13歳の少年がクラスメイト殺害の容疑をかけられたことから始まる家族の悪夢のような現実を描いた衝撃作ですが、実話がモデルなんでしょうか?

アドレセンス | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
クラスメイトを殺した罪に問われたのは、わずか13歳の少年。一体何が起きたのか? 少年の家族、心理療法士、そして事件を担当する刑事が追い求めるその答えとは。

アドレセンス(netflixドラマ)考察|※ネタバレ注意

Netflixで配信されたドラマ「アドレセンス(Adolescence)」、ご覧になりましたか?

海外ドラマ好きの私としては、配信開始からすぐにチェックして、その衝撃的な内容に深く考えさせられる日々を送っています。

まず、「アドレセンス」の物語を通して、私たちの心に深く突き刺さる、考えさせられる点が本当に多かったと感じています。

13歳という若さのジェイミーが、同級生の少女を殺害した容疑で逮捕されるという衝撃的な展開から始まるこのドラマ。

一見、単純な犯罪ドラマのように見えますが、物語が進むにつれて、彼の内面に潜む複雑な感情や、彼を取り巻く社会の歪みが浮き彫りになってくるんですよね。

私が特に心を痛めたのは、ソーシャルメディアが子どもたちに与える負の影響について、改めて深く考えさせられたことです。

劇中では、ジェイミーがSNS上で陰湿な嫌がらせを受けたり、過激な思想に触れたりする様子が描かれています。

私たち大人が何気なく使っているSNSが、感受性の強い子どもたちにとっては、心の拠り所となる一方で、深く傷つけ、間違った方向へと導いてしまう危険性も孕んでいるのだと、改めて認識させられました。

私の英語学習のきっかけも海外の俳優さんに夢中になったことでしたが、SNSを通じて彼らの情報を得る喜びもあった反面、使い方を間違えれば、子どもたちにとって非常に危険なツールになり得るということを、このドラマは痛烈に訴えかけているように感じました。

また、ドラマの中では、大人たちの無理解やコミュニケーション不足も、悲劇を生む要因の一つとして描かれているように感じました。

刑事であるバスコムの息子が、父親には理解できない絵文字の意味を解説するシーンは、まさに現代の親と子の間の断絶を象徴しているのではないでしょうか。

はるを
はるを

私も、字幕なしで海外ドラマを見ることで、言葉の壁だけでなく、文化や世代間のギャップも感じることがあります。

もしかしたら、子どもたちは私たち大人が想像もできないような世界で生きているのかもしれない。

彼らの言葉に耳を傾け、彼らの世界を理解しようと努めることの大切さを、このドラマは静かに、しかし強く教えてくれているように感じました。

さらに、このドラマは「なぜジェイミーは犯行に及んでしまったのか?」という、「whydunnit(なぜやったのか)」に焦点を当てている点が非常に重要だと感じました。

単に犯人を突き止めるのではなく、彼の内面の葛藤、社会からの孤立感、そして歪んだ思想に染まっていく過程を丁寧に描くことで、私たちに「もしかしたら、私たちの社会にも同じような問題を抱えている子どもたちがいるのではないか?」という問いを投げかけているように感じました。

私も、海外ドラマを見る中で、様々な社会問題に目を向けるきっかけをもらうことがあります。このドラマもまた、私たちが見過ごしてしまいがちな、現代社会の闇を照らし出す、そんな力を持っていると感じました。

ただ、少し気になった点としては、ジェイミーの弁護士であるミスター・バーロウの描かれ方について、現実に即していないという意見も一部にあるようです。

もちろん、ドラマとしてのエンターテイメント性を高めるための演出かもしれませんが、法律の専門家から見ると、弁護士の行動が不自然に感じられる部分もあったのかもしれません。

しかし、それも含めて、このドラマが提起する問題の本質、つまり子どもたちの抱える闇というテーマを深く掘り下げていることには変わりないと思います。

アドレセンス(netflixドラマ)|実話がモデル?

次に、この「アドレセンス」という物語が、実際に起きた事件をモデルにしているのかどうか、という点についてですが、結論から言うとこのドラマは単一の現実の事件に基づいているわけではないようです。

しかし、制作に携わったスティーブン・グラハムは、イギリスで深刻化しているナイフ犯罪の増加に心を痛め、このようなドラマを作りたいと考えたことがきっかけだと語っています。

また、共同クリエイターであるジャック・ソーンは、男性の怒り(male rage)を探求することも、このドラマの大きな動機の一つだったと述べています。

彼自身やグラハム、そして監督のフィリップ・バランティーニが、男性として、父親として、パートナーとして、友人として、自分たちのあり方を深く問い直す中で、この物語が生まれたそうです。

最近では、元イングランド代表監督のガレス・サウスゲートが、若者にとって有害なインフルエンサーの存在に警鐘を鳴らすなど、現実社会でも同様の問題が議論されています。

「アドレセンス」は、このような現代社会が抱える病巣を、フィクションという形を通して、私たちに見せてくれているのだと言えるでしょう。

だからこそ、このドラマは多くの人々の心に深く響き、議論を呼んでいるのだと思います。

アドレセンス(netflixドラマ)|原作・脚本は?

そして最後に、この「アドレセンス」という素晴らしいドラマは、ジャック・ソーンとスティーブン・グラハムという才能ある二人のクリエイターによって生み出されました。

脚本は主にジャック・ソーンが担当し、一部のエピソードではグラハムも脚本としてクレジットされています。監督は、全4話を通してフィリップ・バランティーニが務めています。

ジャック・ソーンといえば、「This is England」シリーズや、最近では同じくNetflixで配信された「Toxic Town」など、社会的なテーマを深く掘り下げた作品を多く手がけていることで知られています。

彼自身も、若者の抱える怒りやインターネットの闇について深く調査し、脚本に反映させたそうです。

また、スティーブン・グラハムは、俳優としてだけでなく、制作にも積極的に関わっており、このドラマの原案も彼が発案したものだとされています。

彼の強い問題意識が、このドラマの制作を大きく動かしたと言えるでしょう。

「アドレセンス」は、その衝撃的な内容と、それを支える素晴らしい脚本、演出、そして俳優たちの演技によって、多くの人々に衝撃を与え、深い議論を巻き起こしています。

海外ドラマ好きの私としては、このような質の高い作品がNetflixを通じて世界中に配信されることを、とても嬉しく思います。このドラマが、若者たちの抱える問題について、私たち大人が真剣に考え、行動を起こすきっかけになることを、心から願っています。

皆さんは、このドラマをご覧になって、どんなことを感じましたか?ぜひ、皆さんの感想も聞かせてくださいね。それでは、また次のブログでお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました