アドレセンス(netflixドラマ)あらすじは?キャスト・見どころは?

海外ドラマ・映画

こんにちは、はるをです!

この記事ではnetflixで3月13日に配信開始したばかりの新作ドラマ「アドレセンス(原題:Adolescence)」についてどこよりも早く解説しています。

「アドレセンス」はクラスメイト殺害の容疑をかけられた13歳の少年と、その家族を襲う悪夢のような現実を描いた衝撃作です。

はるを
はるを

全編ワンカット撮影で、少年の逮捕から裁判、そして家族の崩壊までをリアルタイムで追体験する異色のヒューマンドラマだよ。

アドレセンス | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
クラスメイトを殺した罪に問われたのは、わずか13歳の少年。一体何が起きたのか? 少年の家族、心理療法士、そして事件を担当する刑事が追い求めるその答えとは。

アドレセンス(netflixドラマ)あらすじ

今日は、私が最近とても心を揺さぶられたNetflixのドラマ、「アドレセンス」(原題:Adolescence)について、皆さんとじっくり語り合いたいと思います。

海外ドラマ好きの私としては、この作品は本当に見逃せない一本でした。

何と言っても、その衝撃的な内容と、それを支える撮影手法、そして何よりも登場人物たちの息をのむような演技に、深く引き込まれてしまったんです。

まず、このドラマのあらすじから、皆さんと一緒に見ていきましょうか。

「アドレセンス」は、ある日突然、日常が崩れ去ってしまう、そんな 普通の家族に起こりうる悪夢 を描いたヒューマンドラマ。

物語は、同じ学校に通う10代の少女の命が奪われた事件から始まります。そして、その クラスメイトを殺した罪に問われたのは、わずか13歳の少年 だったのです。

彼の名前はジェイミー・ミラー。ごく普通の家庭で育った彼が、なぜそのような凶悪な事件を起こしてしまったのか?一体何が起きたのか?

物語は、ジェイミーの逮捕の瞬間から、私たち視聴者を否応なしにその渦へと引き込みます。

住宅街を走るパトカーのサイレン、アサルトライフルで武装した警察部隊がジェイミーの家に突入する 緊迫したシーンから幕を開ける んです。

ドアが破られ、家の中に押し入った警察官たちは、廊下で驚きうろたえる母親に伏せるよう指示し、階段で手を挙げたまま立ち尽くす父親を連れて、2階へと足を踏み入れます。

そして、扉を開けた先の部屋で彼らが目にしたのは、「何もしていない」と叫ぶジェイミーの姿でした。

この冒頭のシーンだけでも、これから何が起こるのかという 不安と緊張感が最高潮 に達し、私は釘付けになってしまいました。

逮捕されたジェイミーは、警察に拘束され、一人パトカーに乗せられます。取り調べ室では、「ケイティを知っているか?」と尋ねられ、彼は「うん」と答えます。

しかし、「彼女とは友達同士か?」という問いに対して、彼は「死んだの?」と返すのです。このジェイミーの言葉に、刑事は 強い違和感 を覚えます。

まだ有罪が確定したわけではないにもかかわらず、ジェイミーの家族は、学校で「人殺し」と罵られ、家の車に落書きをされるなど、徐々に社会から追い詰められていきます。

いつもの日常が音を立てて崩れ去っていく、そんな 普通の家族が味わうことになる、想像を絶する苦しみ が、痛いほど伝わってきて、胸が締め付けられるようでした。

物語は、警察の捜査、ジェイミーの取り調べ、そして彼の家族が抱える苦悩を軸に進んでいきます。

なぜ、まだ幼い少年がこのような罪を犯してしまったのか?真犯人は本当にジェイミーなのか?もしそうなら、その犯行動機は何だったのか?

家族、心理療法士、そして事件を担当する刑事たちが、それぞれの立場から 事件の真相を追い求めていく

その過程で、インターネットやSNSが普及した現代ならではの、 目に見えない重圧に苦しむ子どもたちの姿 が浮き彫りになっていきます。

SNSでのいじめ、誹謗中傷、そして過激な情報に晒されることなどが、彼らの心理に与える影響は計り知れません。

物語が進むにつれて、事件の真相は深みを増し、 単純な善悪では割り切れない、複雑な人間ドラマ が展開されていきます。

家族間の葛藤、社会の偏見、そして何よりも、事件に関わる全ての人々の心の傷が、リアルに描かれていくのです。

「子どもの脳は異常な命令を出すことがある」 という意味深なフレーズが予告編で語られていましたが、この言葉が、このドラマ全体を覆う 重苦しい空気 を象徴しているように感じました。

全4話からなるこのミニシリーズは,各エピソードが 時間経過とともに、異なる視点から事件を描き出す 構成になっています。

最初のエピソードでは、ジェイミーの逮捕とその直後の状況、そして家族の混乱が描かれます。

続く第2話では、刑事たちがジェイミーの通う学校で捜査を進める様子が描かれ,事件の背景にある学校や生徒たちの状況が垣間見えます。

そして、私が特に心を掴まれた第3話は、逮捕から7ヶ月後、ジェイミーが拘置施設で心理療法士のブライオニー・アリストンと面会する様子を ほぼ一つの部屋という限られた空間で、二人の会話劇として描いている んです。

ここでは、ジェイミーの深層に迫る、 息詰まるような心理戦 が繰り広げられ、彼の言葉の一つ一つ、表情の変化から目が離せませんでした。

最終話となる第4話では、事件から13ヶ月後、ジェイミーを失った家族が、それぞれの 心の傷と向き合い、新たな生活を模索していく姿 が描かれます。

このように、「アドレセンス」は、単なる犯罪ドラマとしてだけでなく、 思春期という多感な時期に、子どもたちが抱える葛藤や、現代社会が彼らに与える影響、そして事件によって深く傷ついた家族の再生 を描いた、深く考えさせられる作品だと感じました。

一話一話が見応えがあり、次々と見続けてしまう、そんな魅力を持ったドラマでした。

アドレセンスはどんな意味?

次に、「アドレセンス」という言葉そのものが持つ意味について、少し掘り下げて考えてみましょう。

「アドレセンス」(adolescence)とは、英語で 「思春期」 を意味する言葉です。思春期は、子どもから大人へと移行する、心身ともに大きく変化する非常に重要な時期ですよね。

体つきが変わるだけでなく、 自我が芽生え、感情の起伏が激しくなり、社会との関わり方も大きく変化 します。

それは、本人にとっても、周りの大人たちにとっても、時に戸惑いや難しさを伴う時期と言えるでしょう。

このドラマが「アドレセンス」というタイトルを冠しているのは、まさに 事件の背景に、この思春期特有の心の不安定さや、社会的なプレッシャーが深く関わっている ことを示唆しているのだと思います。

13歳という年齢は、まさに思春期の入り口に立ったばかり。まだ感情コントロールが十分にできず、周囲の環境や人間関係に大きく影響を受けやすい時期です。

ドラマの中では、なぜ子どもたちが 「狂気に駆られていくのか」 、その裏にはインターネットとSNSの普及した現代ならではのプレッシャーがあると指摘されています。

情報過多な社会、匿名性の高いオンラインの世界、そして常に他者と比較してしまうSNSの存在は、若者たちに、想像以上に大きな影響を与えているのではないでしょうか。

このドラマは、そうした現代社会が抱える 病巣のような問題 に、鋭く切り込んでいるように感じました。

また、思春期は、 自分とは何者なのか、自分が社会の中でどのような存在でありたいのか を模索する時期でもあります。

ジェイミーがなぜ罪を犯したのか、その動機はまだ明確には語られていませんが、

「It wasn’t me(あれは僕じゃない)」

という彼の言葉は、 アイデンティティの喪失や、自分自身でも理解できない衝動 に苦しんでいる彼の内面を表しているのかもしれません。

「アドレセンス」というタイトルは、単に主人公の年齢を表しているだけでなく、 思春期という時期が持つその光と影、そしてそこで生きる若者たちが抱える複雑な心の葛藤を象徴的に表しているのだと、私は深く感じました。

このドラマを通して、私たちは、子どもたちの心の脆弱さ、そして彼らを取り巻く社会環境について、改めて深く考えるきっかけを与えられるのではないでしょうか。

アドレセンス(netflixドラマ)キャスト・登場人物

さて、このドラマを彩る魅力的な登場人物たちとその役柄について、詳しく見ていきましょう。

このドラマには、それぞれに悩みを持ち、物語に欠かせない重要な役割を果たす人物たちが登場します。

まず、物語の中心となるのは、 13歳の少年ジェイミー・ミラー です。

演じるのは、オーウェン・クーパーという新人俳優さんなのですが、これが彼の 初めてのドラマデビュー だというから驚きです!

彼は、無邪気な少年らしさと、時折見せる不安げな表情を見事に演じ分け、 観る者を翻弄 します。

逮捕された当初は、ただ怯えているように見えましたが、物語が進むにつれて、彼の心の奥深くに薄暗い闇のようなものが感じられ、私はドキッとさせられました。

ジェイミーの父親、 エディ・ミラー を演じるのは、スティーヴン・グレアム。

彼はこのドラマの 共同制作と脚本 も手掛けている だけあって、この役柄に対する情熱と熱意がひしひしと伝わってきます。

彼は、息子が突然殺人容疑者となってしまったことに 戸惑い、苦悩し、そして何とかして息子を守ろうとする父親の姿 を、リアルに演じています。

特に、息子が警察に連行されるのを見ているシーンや、取り調べの様子をじっと見守るシーンは、彼の卓越した演技に胸が締め付けられる思いでした。

普段は感情を表に出さない厳格な父親像 ながらも、内に秘めた 息子への深い愛情 が、彼の表情の端々から感じられ、私は胸が熱くなりました。

彼の 性格も垣間見えながら、全体としては ナイーブで傷つきやすいキャラクターとして描かれており、スティーヴン・グレアムの 過去最高の演技 とも評されているのも納得です。

ジェイミーの母親、 マンダ・ミラー を演じるのは、クリスティン・トレマルコ。

彼女は、突然の事態に 混乱に陥りながらも、家族を守ろうと必死になる母親の姿を、見事に演じています。

夫のエディとは対照的に、感情をあらわにするする彼女の姿は、観ている私たちの 感情を代弁 してくれているようでした。

特に、子供たちのことで夫と激しくぶつかり合う姿 は、見ていて冷や冷やでしたが、同時に 家族の強い絆 を感じさせるものでもありました。

ジェイミーの姉、 リサ・ミラー を演じるのは、アメリ・ピース。

彼女は、弟の事件によって 生活が一変してしまう怖ささ、そして 家族の一員として、何とかこの状況を受け止めようとする姿 を繊細に演じています。

事件を捜査する刑事、 ルーク・バスコム刑事 を演じるのは、アシュリー・ウォルターズ。

彼は、 冷静沈着 ながらも、事件の真相を深く追求しようとする姿を見事に表現しています。

彼の息子もジェイミーと同じ学校に通っている という設定が、彼の捜査に 個人的な感情 を加えているようにも感じられました。

バスコム刑事の相棒、 ミーシャ・フランク刑事 を演じるのは、フェイ・マーセイ。

彼女は、 より直感的で感情的な アプローチで事件に向き合っているように見えました。

特に、犯罪の被害者よりも加害者に焦点が当てられることへの 葛藤を吐露する場面は、非常に印象的でした。

そして、ジェイミーの精神鑑定を担当する 心理療法士、ブライオニー・アリストン を演じるのは、エリン・ドハーティ。

彼女とジェイミーが対峙する第3話は、まさにこのドラマの ハイライト と言えるでしょう。

その他にも、ジェイミーの弁護士であるポール・バーロウ(演:マーク・スタンリー)や、被害者の親友であるジェイド(演:ファティマ・ボジャング)など、 短い出番ながらも強烈な印象を残す キャラクターたちが、物語に深みを与えています。

これらの登場人物たちの 複雑な人間関係と、それぞれが抱える心の闇や悩みが、「アドレセンス」というドラマを単なる犯罪ドラマに留まらない、 魂を揺さぶる人間ドラマに昇華させているのだと、私は強く感じました。

アドレセンス(netflixドラマ)見どころ

次に、このドラマの見どころについて、私が感動した点をいくつかお伝えしたいと思います。

「アドレセンス」の見どころの一つは、何と言ってもその 撮影手法です。

なんと、 各エピソードがほぼ全編、途切れることのないワンカットで撮影されている んです。

これは、 視聴者を物語の世界に引き込み、登場人物たちと同じ時間を共有しているような感覚を与えます。

警察がジェイミーの家に押し入る冒頭のシーンから、病院でのジェイミーと心理療法士のカウンセリングのシーン、そしてジェイミーの家族が流れの中でそれぞれの葛藤を抱える様子まで、 全ての瞬間がリアルタイムで、目の前で繰り広げられる

カットがないことで、 感情の流れが途切れることなく続く ため、登場人物たちの ?? や焦り、悲しみといった感情が、よりダイレクトに伝わってくるのです。

ワンカット撮影は、 非常に難易度がが高い手法として知られています。

カメラの動き、俳優たちの演技、そして 音響など、全ての要素が 完璧に調和されていなければなりません。

少しでもミスがあれば、 最初からからやり直しになる可能性もあるわけで、その プレッシャーは想像を絶する でしょう。

しかし、「アドレセンス」では、そうした舞台裏を微塵も感じさせないほど、 スムーズで自然な映像 が展開されています。

まるで、私たちがその場に立ち会っているかのような、 立体的なな臨場感こそが、このドラマの大きな魅力の一つと言えるでしょう。

また、前述したように、 俳優たちの目を見張るな演技 も、このドラマを語る上で欠かせません。

特に、主人公ジェイミーを演じるオーウェン・クーパーの 10代とは思えない信じられないほどの才能には、 感嘆するばかりでした。

彼の 一瞬一瞬の表情の変化 から、彼の感情の揺れ動きが痛いほど伝わってきて、私は心を掴まれました。 相反する感情を 自然かつ鮮やかに表現 する彼の演技は、まさに圧巻です。

さらに、心理療法士ブライオニーを演じるエリン・ドハーティとの 緊迫感あふれるシーン は、このドラマの中でも特に印象的でした。

二人の 知的なやり取りを繰り広げる中で、徐々に明らかになっていくジェイミーの内面は、 視聴者の心をにわしづかみにします。

そして、「アドレセンス」は、単なるクライムドラマとしてだけでなく、 現代社会が抱える問題にも深く切り込んでいる 点も見逃せません。

SNSでのいじめ 、 誹謗中傷の影響 、そして思春期特有のアイデンティティの喪失など、現代の若者たちが直面する 問題が、事件の背景として描かれています。

このドラマを通して、私たちは、子どもたちの心のの脆弱さだけでなく、彼らを取り巻く社会環境についても、改めて深く考えさせられるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました