PR

イカゲーム3解説ネタバレ|ゲームの目的はVIPの娯楽?

スポンサーリンク
海外ドラマ・映画

イカゲームという壮絶な世界観に魅了されている皆さん、こんにちは!

日々、映画やドラマの世界にどっぷり浸かっている僕ですが、今回は皆さんが気になっているであろう『イカゲーム』シリーズの、とある大きな疑問に迫ってみたいと思います。

それはずばり、あの命を懸けたゲームが一体何のために開催されているのか、その目的はVIPたちの娯楽のためだったのか、という点ですよね。

シーズンを重ねるごとに明らかになっていくその恐ろしい真実を、一緒に深く掘り下げていきましょう。

スポンサーリンク

イカゲーム3|恐るべきVIPたちの正体と欲望

『イカゲーム』を観ていく中で、ひときわ異彩を放ち、そして観る者を戦慄させる存在が、あの「VIP」たちではないでしょうか。

彼らは世界中から集まる超富裕層で、その素顔は黄金の動物のマスクに隠されています。

彼らがこのゲームを主催し、そして自ら観戦するためにやってくる目的は、まさにその底なしの欲望を満たすための「娯楽」に他なりません。

シーズン1では、ゲームの創設者であるオ・イルナムが実はVIPの一員だったという衝撃的な事実が明かされましたよね。

彼は「お金が多すぎて生きる楽しみがない」という悩みを抱えた富豪たちのために、この死のゲームを創り出したと語っていました。

想像を絶する富を手に入れた結果、彼らは平凡な日常に飽き飽きし、他人の命が懸かった究極の「遊び」にスリルと興奮を見出すようになったのです。

まるで競馬のようにプレイヤーたちに賭けを行い、彼らの苦しみや死そのものをエンターテイメントとして消費する姿は、まさに人間の傲慢さと冷酷さを象徴しています。

イカゲーム3|ゲームの目的はVIPの娯楽?

ゲームは究極の「見世物」

VIPたちにとって、『イカゲーム』は彼らのために仕組まれた壮大な「見世物」です。

プレイヤーたちが極限の状況で何を考え、どう行動するのかを、彼らは安全な場所から楽しんで観察しています。

特に印象的なのは、彼らがプレイヤーを「馬」と呼ぶ表現ですよね。

シーズン1のラストでフロントマンがギフンに「お前は馬に賭けていた。ここでは人間を賭ける、お前は我々の馬だ」と言い放った言葉は、プレイヤーたちが彼らにとっていかに人間としての尊厳を奪われた存在であるかを物語っていました。

シーズン3では、彼らのその歪んだ娯楽への渇望がさらにエスカレートしたように感じました。

特に衝撃的だったのは、ジュニの赤ちゃんをプレイヤーとしてゲームに参加させることを、VIPが提案し、フロントマンがそれに従った場面です。

生まれたばかりの無垢な命を、単なる「賭けの対象」としてゲームに組み込むという発想は、彼らがどれほど人間性を失っているかを痛感させられます。

彼らの会話は時としてぎこちなく、その演技が批判されることもありましたが、それはかえって彼らが現実からかけ離れた、異常な存在であることを際立たせていたように思います。

イカゲーム3|ギフンの抵抗とゲームの継続

そんなVIPたちの思惑とは裏腹に、主人公のギフンは最後まで人間としての尊厳を貫こうと奮闘しました。

彼は命を救うため、そしてゲームを終わらせるために再び参加しましたが、結局は誰かを犠牲にするのではなく、自らの命を絶つ道を選びましたよね。

彼が最期に放った「俺たちは馬じゃない、人間だ。人間は…」という言葉は、VIPたちに向けた魂の叫びであり、プレイヤーたちが単なる娯楽の道具ではないという、人間の尊厳への強いメッセージが込められていました。

ギフンの自己犠牲によって、韓国で開催されていたゲームはひとまず終わりを告げました。

島は爆破され、VIPたちも脱出。

一見、これで全てが終わったかのように見えますが、シリーズの終盤に現れる新たな描写は、この恐ろしいゲームが実は終焉を迎えていないことを示唆しています。

ロサンゼルスを舞台に、新しいスカウトマンが「めんこ」でプレイヤーを勧誘しているシーンが登場し、しかもそのスカウトマンがなんとケイト・ブランシェットというハリウッドの大女優だったことには、本当に心底驚かされました。

これは、ゲームが韓国だけでなく、世界規模で継続されていることの明確な伏線だと僕は感じています。

つまり、VIPたちの飽くなき娯楽への追求は、場所を変え、形を変えて、今もどこかで続いているのかもしれません。

ギフンの犠牲が、彼らの心を完全に変えるには至らなかった、という現実を突きつけられたような気がして、胸が締め付けられますね。

終わらない人間の「欲」

『イカゲーム』という作品は、単なるデスゲームのスリラーに留まらず、人間の「欲」や「格差社会」といった現実の重いテーマを鋭く問いかけてきます。

VIPたちが娯楽のためにゲームを続けるという構造は、私たちが生きるこの社会にも通じる、ある種の冷酷な現実を映し出しているのかもしれません。

僕たちは、この作品を通して、極限状態における人間の本性や、富と権力がもたらす狂気、そしてそれでも失われない希望の輝きを目撃しました。

『イカゲーム』のゲームは終わっても、人間の「欲」が続く限り、形を変えてその本質は存在し続けるのかもしれない。

そんな深いメッセージを、このシリーズは私たちに投げかけているように思います。

皆さんは、この「終わらないゲーム」について、どんな風に感じていますか?

タイトルとURLをコピーしました