■わーい!大阪万博のチケットをゲット!家族や友達と一緒に行くにはどうすればいいの?徹底解説!
皆さん、こんにちは!大阪万博の開催が待ち遠しくて、毎日ワクワクしているんじゃないでしょうか?
わたくし「はるを」の友だちは先日、幸運なことに大阪万博のチケットをいただく機会がありまして!やったーと大喜び。
これは絶対に行かねば!と思ったそうですが、ふと「そうだ、家族や友達とも一緒に行きたいな」と思ったそうです。
そこで、今回は、「大阪万博のチケットを貰った場合、どうやって自分のものにするのか」、そして「家族や友達の分のチケットも一緒に予約するにはどうすればいいのか」について、私が色々調べたことを皆さんに分かりやすく徹底的に解説していきたいと思います!ぜひ、この記事を読んで、大切な人たちとの万博体験を実現してくださいね!
まずはここから!もらったチケットを自分のものにするための第一歩
もし、誰かから大阪万博のチケットを譲り受けたり、プレゼントされたりした場合、まずはそのチケットをご自身の万博IDに紐づける必要があります。
万博のチケットは、基本的にデジタルチケットとして管理されるので、この紐づけがとっても大切なんです。
公式ホームページや公式アプリから万博IDを登録し、購入したチケットに記載されているチケットIDを入力することで、チケットがあなたのものになります。

まだ万博IDをお持ちでない方は、まず「EXPO2025デジタルチケットサイト」にアクセスして、メールアドレスや基本情報を登録し、万博IDを作成しましょう。
登録は無料ですし、普段使っているメールアドレスを登録しておくと便利ですよ。
万博IDの登録が完了したら、マイページからチケット情報を入力・紐づけする画面に進み、お手元のチケットIDを入力すればOK!
これで、あなたも晴れて大阪万博のチケットホルダーです!私も、早くマイページにチケットが表示されるのを見るのが楽しみだなぁ!
みんなで行こう!家族や友達のチケットも一緒に予約するための方法
さて、ここからが本題!
せっかくチケットを手に入れたなら、やっぱり家族や友達と一緒に行きたいですよね!
そんな時に、みんなのチケットをまとめて予約できるのか、気になるところだと思います。
大阪万博のチケットは、ご自身の万博IDに紐づけた後、同行者のチケットIDを入力することで、一緒に予約手続きを進めることができるようです。
つまり、あなたが代表して、家族や友達の分のチケットもまとめて予約できる可能性があるんですね!これは嬉しいポイント!
もし、ご家族やお友達がまだチケットを持っていない場合は、あなたが代理で購入し、その後それぞれの万博IDにチケットを受け渡すという方法も考えられます。
代理購入の際は、生年月日など登録情報を間違えないように慎重に入力することが大切です。登録後に変更できない情報もあるようなので、要注意ですよ!
また、万博IDの代理登録という機能もあるようです。
もし、ご家族やお友達がご自身で万博IDを登録するのが難しい場合は、あなたが代わりに登録して、そのIDとパスワードを伝えてあげることもできます。
いずれの方法を取るにしても、事前に誰と行くか、それぞれのチケットがどうなっているかを確認しておくと、スムーズに予約が進められますね!
パビリオン予約もみんな一緒に!事前抽選から当日予約まで
チケットの準備が整ったら、次はパビリオンの予約です!大阪万博では、一部の人気パビリオンは事前予約が必要となっています。
事前予約には、「2か月前抽選」「7日前抽選」「空き枠先着」の3つの機会があります。
これらの抽選や先着予約に申し込む際も、まとめてチケットを持っている場合は、代表者がまとめて申し込めることが多いようです。
ただし、予約の際には、それぞれのチケットがきちんと万博IDに紐づいていることが前提となりますので、その点はご注意くださいね。
もし、事前予約で希望のパビリオンが取れなくても、当日入場後に「当日登録枠」を利用して予約できる可能性もあります。
諦めずに、当日もアプリなどで空き状況をチェックしてみてください!
ただ、予約を変更する場合は、変更前に予約していたパビリオン予約は無効になるという点には注意が必要です。
みんなで相談しながら、どのパビリオンを予約するか慎重に決めるのがおすすめです。
グループで万博を楽しむためのちょっとしたコツ
家族や友達と万博に行くなら、事前にちょっとした計画を立てておくと、より楽しい思い出になるはず!
まずは、みんなで見たいパビリオンや参加したいイベントについて話し合っておくのがおすすめです。
れぞれの興味に合わせて、効率的な回り方を考えるのも楽しい時間ですよね!
会場内は広いので、もしはぐれてしまった場合の待ち合わせ場所を決めておくことも大切です。
また、公式アプリを使えば、リアルタイムの混雑状況を確認したり、現在地から目的地までのルートを調べたりできるので、ぜひ活用してください。

モバイルバッテリーも忘れずに持っていくと安心です!チケットのQRコードを表示したり、アプリを使ったりするので、スマホの充電は必須ですからね!
みんなで最高の思い出を!私も皆さんと一緒に万博を楽しみたい!
今回は、大阪万博のチケットを貰った場合や、家族や友達の分のチケットと一緒に予約する方法について、私なりに徹底的に調べて解説してみました。
少しでも皆さんの疑問や不安が解消されたなら嬉しいです!
大切な人たちと一緒に未来の体験を共有できるって、本当に素晴らしいことだと思います。
私も、いつか家族や友達とみんなで万博に行って、色々なパビリオンを巡ったり、美味しいものを食べたり、イベントに参加したりしたいなぁ!
それでは、皆さんが無事にチケットを予約できて、大阪万博で最高の思い出を作れることを心から願っています!会場でお会いできるのを楽しみにしていますね!
コメント